会社にとって緊急に弁護士に相談しなければならない事態の一つとして、預金口座の仮差押え(預金債権の仮差押え)を受けた場合が考えられます。
預金口座の仮差押えを受けた場合、少なくとも仮差押えを受けた金額は口座から動かせなくなってしまいます。そのため、一刻も早い仮差押えの解除を行う必要があります。
契約書・債権回収・労働問題・顧問など、企業法務は実績豊富な弁護士事務所にご相談ください。
会社にとって緊急に弁護士に相談しなければならない事態の一つとして、預金口座の仮差押え(預金債権の仮差押え)を受けた場合が考えられます。
預金口座の仮差押えを受けた場合、少なくとも仮差押えを受けた金額は口座から動かせなくなってしまいます。そのため、一刻も早い仮差押えの解除を行う必要があります。
法定利率に関するルールが、2020年(令和2年)4月1日から施行された改正民法で大きく変わりました。
特に、法定利率の改正は、交通事故分野における損害賠償額算定のルールにも大きな影響を与えました。今回は、法定利率の改正が損害賠償実務にどのような影響を与えるのかをお伝えします。
事業承継を行うにあたっては、後継者が自社株のほとんどを取得し、経営支配権を確保する必要があります。
しかし、自社株の評価額が高い場合には、相続税や贈与税の負担が大きくなってしまい、円滑な事業承継が難しくなってしまうおそれがあります。そこで、事業承継を検討する場合には、早い段階から自社株の評価を引き下げる対策を考えることが大切です。
今回の企業法務ブログでは、円滑な事業承継に向けた自社株の評価の引下げの方法について、いくつかご紹介いたします。
労働組合を有する会社においては、賞与の支給前に労働組合より賞与の要求交渉が行われているかと思います。
大手航空会社が労働組合に対して賞与0回答を行う等の報道もありましたが、新型コロナウイルスが猛威を振るう昨今の状況において、賞与として何か月分を支給するかギリギリの交渉が行われているのではないでしょうか。
本日は、労働組合との合意文書についてはよくよく確認を行う必要があるという事例として、東京都労働委員会より令和3年4月8日に報道発表された、協定書で定めらえた賞与の文言が事後的に争いになった事例をご紹介します。
「本人の適正の問題から、労働者の仕事内容を変更したい」「会社の業務量の兼ね合いから、別の部署に移動させたい」-等々、会社を経営する上で、配置転換の問題は避けて通れません。
良くありがちな誤解として、「配置転換は会社が自由にできる」というものがあります。配置転換もやり方を間違えると、大きな労使紛争になり、予想外のダメージを会社が負うこともあります。
つい先日も、運送会社において、運行管理者として勤務していた労働者に倉庫内勤務を命じたところ、その配置転換が無効とされたという事案(名古屋高等裁判所の裁判例)が日本経済新聞に掲載されており、SNS等で大きな注目を集めていました。
今回は、配置転換の諸問題についてお話させていただきます。
2020年(令和2年)4月1日に、債権法が改正された民法が施行されました。民法改正は労働者の賃金債権の消滅時効や労務管理の部分にも影響を及ぼしています。
労災事故が発生した場合、会社に高額の賠償責任が発生し、会社の存続に関わる問題に発展することがあります。
先日当事務所にて開催させていただきました「いざという時のために備える労災対応の極意セミナー」では、最近の労災事故の傾向や、労災事故が発生した場合に企業側が負う責任と対応策について解説させていただきました。
今回の企業法務ブログでは、その中の一部をご紹介させていただきます。
企業が労働力を確保する際、形式上、外注(業務委託)という形を取ることがよくあります。
しかし、業務委託の形を採っていたとしても、法律上は労働基準法上の労働者であると判断されることがあり、その結果会社として大きなリスクを抱えることになる場合があります。
そこで、今回は雇用契約の代わりに業務委託契約を締結した場合のリスクについてお話をさせていただきます。
営業担当の従業員が横領をしているらしい…
そんな告発がなされました。会社は、その営業担当者の行為を調査したいのですが、調査中にパソコン等の記録を改ざんされたりする恐れがあるので、営業担当者へ自宅待機の指示を出したいと思います。
SNSの普及に伴い、最近では企業の評判や口コミをまとめたサイトなどがよく見られるようになりました。
このようなサイトに、退職した元従業員などから、企業の悪口や虚偽の悪評が投稿されてしまうと、企業の採用活動や営業に大きな影響が出てしまいます。
今回の企業法務ブログでは、インターネット上の誹謗中傷投稿を削除する方法について、簡単にご説明いたします。