当事務所では、様々な分野の研修・セミナーを行なっております。研修・セミナー講師に関しての詳細やご質問はお気軽にお問い合わせください。
士業向け
使用者側目線 労災対応ノウハウ 初動対応・労務管理・賠償交渉
当事務所の弁護士村岡つばさの収録したセミナーが販売されています。
残業代請求の次は「労災」。ここでしか聴けない労働者側への対抗ポイント!
会社の責任の認められやすさ、回収可能性、交通事故との親和性の高さ、ライプニッツ係数変更による賠償高額化などから、労働者側の労災事件が注目されています。
これだけやっておけば良い! すぐ提案できるパワハラ防止法対策
当事務所の弁護士村岡つばさの収録したセミナーが販売されています。
2022年4月から、中小企業においてもパワハラ防止法の施行が始まります。
企業名公表のリスクもあり、顧問先が「ブラック企業」と名指しされてしまう事態は避けなければなりません。
施行間近、会社が今すべきことを3つにまとめ、必要な3つの事後対応と併せ、そのまま活用できる資料付きで解説しております。
[交通事故分野]レクチャーパッケージ
[保険代理店向け]
1. 保険代理店として知っておくべき交通事故の知識(初期対応)
交通事故に遭った際、被害者がまず相談するのが保険代理店と言っても過言ではありません。契約者から事故の相談を受けた際に的確なアドバイスができることが保険代理店の差別化につながります。交通事故が発生した場合の初期対応について、具体的な事例を踏まえて解説します。
主な内容
- 交通事故賠償の流れ
- 過失相殺の考え方
- どのような保険を適用すべきか
- 事故の届出、警察への対応
- 証拠の確保 など
[保険代理店向け]
2. 保険代理店として知っておくべき交通事故の知識(後遺症)
交通事故に遭った際、被害者がまず相談するのが保険代理店と言っても過言ではありません。契約者から事故の相談を受けた際に的確なアドバイスができることが保険代理店の差別化につながります。交通事故により後遺症が残存する可能性がある場合の対応について、具体的な事例を踏まえて解説します。
主な内容
- 後遺症の種類
- 後遺症の認定手続
- 適切な後遺症が認定されるための注意点
- 後遺症が残存する場合の損害賠償 など
[医師・医療機関向け]
3. 医療機関の交通事故への関わり方
患者さんが交通事故被害者の場合、医療機関としては治療以外に保険会社への対応や後遺障害診断書作成など、普段馴染みのない業務をしなければなりません。交通事故被害者のために医療機関として知っておくべき点を解説します。
主な内容
- 交通事故賠償の流れ
- 自由診療、労災保険等の適用
- 保険会社への対応方法
- 後遺障害診断書作成のポイント など
[整骨院・接骨院向け]
4. 整骨院の交通事故への関わり方
患者さんが交通事故被害者の場合、整骨院・接骨院として交通事故被害者のために、どのように適切な施術を提供していくかという点が重要です。接骨院・整骨院の交通事故被害者への関わりについて解説します。
主な内容
- 交通事故賠償の流れ
- 賠償で問題となりうるポイント
- 自賠責保険、労災保険の適用 など
[板金塗装業向け]
5. 板金塗装業が知っておくべき交通事故の知識(初期対応)
交通事故に遭った際、板金塗装業を経営されている方へ交通事故の相談があることがあります。と言っても過言ではありません。契約者から事故の相談を受けた際に的確なアドバイスができることが差別化につながります。交通事故が発生した場合の初期対応について、具体的な事例を踏まえて解説します。
主な内容
- 交通事故賠償の流れ
- 過失相殺の考え方
- どのような保険を適用すべきか
- 事故の届出、警察への対応
- 証拠の確保 など
[相続分野]レクチャーパッケージ
[一般の方、不動産オーナー様向け]
1. 遺言書作成のイロハ
遺言書を書こうと思っていても、どう書けばいいのか、何から手をつければ良いのか今イチよく分からないという方に、遺言書の作成方法、遺言書の内容について、分かりやすく説明いたします。
主な内容
- 遺言書作成のメリット
- 遺言書の種類
- 遺言書の作成方法
- 遺言書の内容
[相続分野に関係する士業、不動産・保険等の専門家の方向け]
2. HAPPY相続のすすめ
実際に相続争いを担当した弁護士だからこそ、お伝えできるHAPPY相続のすすめ。相続分野に関するお仕事をされる方には、絶対に知っておいていただきたい、相続争いの結末、相続争いになるポイントを説明いたします。
主な内容
- 相続争いの結末
- 見落としがちな相続争いの原因
- HAPPY相続のすすめ
[企業法務]レクチャーパッケージ
[社長・人事担当者向け]
1. 社長が知っておきたい社員対応の全て
たくさんの労働事件を会社側で解決した弁護士が解説する社長向けの社員対応のセミナーです。社長・経営者側の人事担当者にお勧めです。
主な内容
- 問題社員の解雇について
- 残業代対策
- 採用、面接のポイント
[税理士向け]
2. 税理士が知っておきたい顧問先の業績悪化に対する対応
多数の会社経営者に新たな道筋をつけてきた弁護士が実際の実務に即して顧問先の業績悪化に対して法律的にとれる方法を解説いたします。
主な内容
- 破産手続きを使った解決方法
- 破産手続き以外を使った解決方法
- 法的な手続きを行う段階について
[社長・債権回収担当者向け]
3. 債権回収の具体的な方法セミナー
たくさんの債権回収案件に携わってきた弁護士が、債権回収の方法、債権回収に失敗しないための契約書の作成方法などについて解説します。
主な内容
- 債権回収の法的手段
- 失敗しない契約書の作成方法
- 弁護士に依頼せずに問題を解決する方法
[社長・担当者向け]
4. クレーマー対策
消費者意識の向上やインターネットの普及により、いわゆる「クレーマー対策」は会社にとってぜひとも必要な内容となっています。たくさんの案件を取り扱ってきた弁護士が具体的なクレーマー対策の方法について解決します。
主な内容
- クレーマーの分類
- クレーマーの分類に応じた具体的な対応方法
- クレーマーに対して取りうる法的手段
[社長・担当者向け]
5. 契約書を使って会社業績を上げる方法
契約書は利用の仕方によっては、会社を危機にしてしまうこともありますし、他方で、会社業績を上げることも可能です。具体的な契約書の条項例を踏まえて、契約書の作成・チェック方法について解説します。
主な内容
- 契約書作成の基本
- 個別具体的な契約書の作成条項
- 自社を有利にする契約書の作成方法
[社長・管理職・一般社員向け]
6. ハラスメント研修
昨今、セクハラ、パワハラ、マタハラといったハラスメントの問題が深刻化しています。会社としてのハラスメント防止対策の実施、ハラスメント問題の予防などを目的として社内研修を行う企業様が増えております。内容は「管理職向け」「一般社員向け」からお選びいただけます。
主な内容
- ハラスメント問題の現状
- ハラスメント加害者とならないためのポイント
- ハラスメント発生時の対応のポイント など
詳細は下記をご覧ください。