業種
お困りの問題
担当弁護士

最終更新日:2024年7月12日

ご相談に至る経緯

運送業を営むA社が所有するトラックで事故が発生しました。

従業員がトラックを運転し、交差点で一時停止した後に右折を開始しようとしたところ、A社トラックの後ろにいた軽自動車が強引に前に出てきたのが原因で、A社トラックと軽自動車が衝突した事故です。

A社トラックには修理代と休車損が発生しました。

A社は軽自動車の運転手に請求をします。しかし、軽自動車の運転手は、お互い動いていたことを理由にA社トラックにも過失があるとして支払いを拒否しました。

困ったA社の担当者は、よつば総合法律事務所に相談しました。

解決までの流れ

A社担当者は、事故の経緯を弁護士に説明しました。そこで、以下の調査等を弁護士はして、事故状況を確定しました。

  • トラックに登載されていたドライブレコーダーの解析
  • 刑事記録の取り寄せ
  • A社トラック運転手からの事情聴取

次に弁護士は、裁判例を調査し、過失割合がゼロとなっている類似の裁判例を複数見つけ出しました。

弁護士は、これらの事情を書面にまとめ、弁護士名での通知として軽自動車の運転手に送りました。

結果・成果

弁護士からの通知を受け取った軽自動車の運転手は、A社の主張を認めました。

その結果、裁判にまで至らず交渉のみで、過失ゼロでの示談が成立しました。

担当弁護士からのコメント

過失割合は客観的な事故状況の確認が重要

交通事故で過失割合が問題となる場面では、まず前提となる事故状況の確定が重要です。

事故状況の確定には、ドライブレコーダーの記録や警察で作られた実況見分調書の分析を行います。

また、必要に応じて事故車両の状態から時速や進行方向を割り出す工学鑑定を専門の業者にお願いすることもあります。

これらは訴訟になった場合の重要な証拠にもなります。

客観的な事故状況の確認がまずは重要です。

休車損は計算が複雑なので交渉が決裂したら弁護士に相談

運送業などの業務車両の交通事故では、修理の期間中に車両が使えないことで発生する損害が問題となります。休車損と言います。

休車損の損害額の算定は非常に難しく、専門的な知識が必要になります。

休車損の交渉が決裂したら、交通事故に詳しい弁護士への相談をおすすめします。

交通事故は詳しい弁護士に相談

交通事故では、保険制度や労災制度などさまざまな制度が関わります。

正しい知識をもって適切な対応をすることで、被害者のみならず会社にとってもよい結果になります。

会社で発生した交通事故でお悩みのときは、交通事故に詳しい弁護士への相談をおすすめします。

監修者:弁護士 前田徹

お問い合わせはこちら

注:事案の本質を損なわない範囲で一部事案内容を変更している場合があります。

関連記事